2012年11月23日

お気に入りの

121123_191941602.jpg
今、道尾秀介にハマっております。一番初めに「片目の猿」を読んで、上手い事だまされ(良い意味で)それから立て続けに読みました。カラスの親指、ラットマン、背の眼、龍神の雨、鬼の跫音・・・好きな作品ばかりでは無いけど、久しぶりに夢中になって読みました。自分のお薦めは、ラットマン、カラスの親指ですかね〜後、重松清のロング・ロング・アゴーも良いですよ!!涙線を刺激しますよ・・・
posted by かーぼ at 19:38| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
「バチかぶるぞー」の一言がどんな脅し文句よりじわーっ効きよった小学生の頃。
道尾秀介の「向日葵の咲かない夏」は、そんな純粋なころを思い出させてしまうような一冊だったような。
一人称の語り口ですすむミステリー。
思い出すじゃなくかろうじて残っとるあの頃の気持ちが羅針盤になって読み進んだような感じじゃったと思います。

重松清さんの作品では、「とんび」かなー。
泣けたばい。

今、問われている「赤ちゃんとバス」問題の答えは、「とんび」ば読めばなんか解決するごたるばってんなー。

最近、涙腺も弱くなってきたごたる。
Posted by #1 at 2012年11月26日 14:07
向日葵の咲かない夏は読んでみようと思ってました。「とんび」は今度是非読みます。感動ものの作品をまた教えてください。小説読んで感動して泣くと心の洗われるごたるもんね!!
Posted by わだ at 2012年11月27日 07:46
重松作品はこの間まではまって、全部読んでいると思う。流星ワゴンが好きです。後R18シリーズね。
そういえば、この間の会社のコンペ用に貸して頂いたファイテン、効果は?っす。
Posted by もつ at 2012年11月27日 14:52
それでも後半スコアーが良くなったとはファイティン効果じゃなか???重松清も良かよね!流星ワゴン読んでみます!!
Posted by わだ at 2012年11月27日 21:46
重松作品「疾走」は、読み進むにつれ主人公の感情や行動が自分の過去の苦い記憶に繋がっていき、息苦しさを覚えたことを思い出しました。
なんか危うい感情や行動は、東京に出て来たばかりの頃を思い出させる作品。
地縁血縁濃厚な田舎のしがらみを意識しないで済む都会の喧噪の心地よさに「これだな。」とひとりごちながらも同時に田舎のアプリも捨てきれずにいたあの頃。それでも画面いっぱいにいろんなソフトを広げて動きが鈍くなってることも気にせず、さらにいろんなアプリを模索していたあの頃。。

今では、夕方4時過ぎの「センセー、どこ?」というストちゃんの電話にホッとする都合のいい時に帰省する感覚で酔っぱらうのが楽しい中年になってしもた。
こいでよしじゃろ。

Posted by 詐欺師テツ at 2012年11月30日 10:59
基本的にどの本もタイトルをあんまり覚えておりません。ちなみに重松先生、FF井関の高校の先輩。
Posted by もつ at 2012年12月01日 08:51
お薦めの本を今日大人買いしてきました。これから楽しみに読んで行きます。
Posted by わだ at 2012年12月01日 15:58
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60248273

この記事へのトラックバック